社会からの孤立:影響とその対策

社会からの孤立は、個人だけでなく社会全体にも影響を与える可能性があります。

この問題に対処するためには、個人や地域社会、政府が協力して、社会的つながりを促進し、孤立を防ぐ取り組みが必要です。

以下に孤立による影響をみていきます。

心理的影響

社会からの孤立により、うつ病や不安障害などの心理的健康問題のリスクを増加させます。

人間は社会的な動物であり、他者とのつながりが精神的な安定感をもたらします。

孤立していると、自己価値感が低下し、孤独感や絶望感が増加する可能性があります。

うつ病などの精神疾患は、アジア・太平洋地域で日本は2番目に多い国とも言われています。人数にしておよそ500万人、人口の4%になる割合です。

われわれは仕事や学業、家事、育児、介護など、何かと多忙な毎日を過ごしています。

自分は元気だから、強いから大丈夫!と過言してしまうのは危険かもしれません。

いつのまにか積み重なった疲れやストレスなどを原因としたうつ病などにかかっていた…なんてこともあり得なくありません。

日頃からケアすることが結果的に孤立の対策に繋がるかもしれません。

身体的影響

孤立は高血圧や心臓病、免疫機能の低下などの健康問題と関連しており、孤立している人は、健康上の問題を抱えるリスクが高まると言われています。

そして、孤立は家族や友人、地域コミュニティとのつながりが乏しいため、健康上の問題が早期に発見されず、重篤化する可能性があります。

また、医療機関へのアクセスが制限される場合は、健康問題が放置されるリスクも高まります。

他にも適切な栄養摂取や運動不足、睡眠不足などの生活習慣が健康に影響を与え、生活習慣を維持することが難しくなる点も注意が必要です。

【補足】

生活習慣病の予防には、野菜、果物、全粒穀物、健康な脂肪、たんぱく質を適切に摂取した健康的な食事や、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、筋トレなどの適度な運動、禁煙、適切な体重管理、ストレス管理など、継続的な取り組みが必要です。

早期に健康的な生活習慣を身につけることで、生活習慣病の発症リスクを軽減することができます。

また、生活習慣病による医療費や保険費用は膨大となっています。

米国では、孤立している高齢者の医療費が平均的な高齢者よりも3倍以上かかるという研究結果があります(米国国立医学図書館)。このような医療費の負担は、個人や家族、社会に大きな影響をもたらします。

( 糖尿病や心臓病などの生活習慣病による医療費は年間数百億ドルに上り、国民医療費の大きな部分を占めています。 )

経済的な影響

社会から孤立している人は、経済的な不安や困難に直面する可能性が高まります。

社会的ネットワークを持つことで、仕事の機会や経済的な支援を得ることができるため、孤立していると経済的なリソースが制限されることがあります。

また、孤立した人々が必要とする医療や介護、精神的な支援などのサービスは、家族や社会が負担しなければなりません。しかし、これらの支援が不足している場合、経済的な負担が増加し、家族や社会の財政に圧力をかけます。

【日本の離職率】

厚生労働省が発表した「令和4年 雇用動向調査結果の概要」によると、2022年の離職率は15.0%となっています。

離職する理由は様々ですが、その多くが労働条件や人間関係などの労働環境に関わるモノが目立っています。

社会的な影響

孤立している人は、社会的な関係や支援システムの中での参加が制限されます。

これにより、彼らの生活の質や満足度が低下し、さらなる孤立感を増大させる可能性があります。

また、孤立は犯罪や健康問題のリスクを増加させることもあります。

ここ数年、犯罪の認知件数が上がっています。

2023年の刑法犯認知件数は70万件を超えており、その内の街頭犯罪が24万件、前年から2割増えています。

新型コロナウイルスの流行が収束しはじめ、人流が戻った影響があるとみられていますが、犯罪情勢で特に増加が目立ったのが詐欺によるものです。被害額は約1625億と前年から85%増えています。(中でもアプリやSNSをはじめ、犯行手段としてインターネットが使われる事件が目立っている)

こうした社会を落ち着かせるためにも孤立対策は推進するべきであるとも考えられます。

まとめ

米国の調査によると、65歳以上の高齢者の約25%が孤立しており、家族や友人との接触が少ないと報告されています(米国医学会誌)。

孤立は日本だけの問題ではありません。世界でも問題として考えられています。

孤立をしたくてしている…そう思っている人は少ないかもしれません。困っているかもしれません。

個人が、社会がその解決に向けて手を差しのべられないのは手段がわからないからなのでしょうか。

SNSが世に浸透し、繋がりやコミュニティはたくさん増えました。

あとは自ら入るか、誰かが繋げてあげるだけです。

〜紹介〜

ワライグマLINEは毎日の定時連絡と既読確認による安全の見守り、チャット相談・コミュニケーションによる寄り添い、任意課題によるやりがいと自己肯定感の構築が提供できます。これらにより、利用者・その家族は、孤独や孤立を防ぎ、安心と生きがいの創出が可能となります。

現代の福祉、教育の課題に向けた新たなサービスです。

そんなワライグマLINEの詳細はこちら

https://youtu.be/Adk_kxOzhzg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です